地盤に関する基礎知識
地盤調査ってどうやるの?主に「スウェーデン式サウンディング試験」や
「標準貫入試験」といった方法で、地盤の強度を測定します。
地盤調査とは、その地盤の上に建物を建設できるかどうかを判断するために、地盤の強度を測定することです。調査は、地面の一部にロッド(鉄の棒)を打ち込んだり、ねじりながら掘り進めたりして行われ、その時に必要とした力をもとに地中の構造を把握します。この調査結果によって、地盤改良が必要か、必要だとしたらどのような方法がコスト面・安全面でも有効かを検討します。
「スウェーデン式サウンディング試験」とは?
住宅地盤の強度を調べるのに最も一般的な試験方法が、「スウェーデン式サウンディング試験」です。スクリューポイントを取り付けたロッドの頭部に約 1kN(100kg)まで荷重を加えて貫入を測り、貫入が止まったらハンドルに回転を加えて地中にねじ込み、25cmねじ込むのに必要な半回転を測定します。「スウェーデン式サウンディング試験」は、小型の専用機械を利用して行うことが多くなっています。機械を利用することにより、調査業務が効率化できるとともに、作業者の技術スキルに関係なく、正確な地盤データを取得することが可能です。
「標準貫入試験」とは?
土の硬軟や締まり具合を判別するためのNT値と、土の種類や地層構成を調べるのが「標準貫入試験」です。具体的には、63.5kgのおもりを落下させ、その衝撃により地盤の強度を試験します。試験と同時に、地層構成の調査や土の採取などを行うために孔を掘る「ボーリング調査」を行うことが多くあります。
地盤に関する基礎知識