地盤に関する基礎知識
沈下修正って?沈下修正とは、地盤のゆがみが原因で傾いてしまった建物を、
地盤とともに正常な状態に修正することです。
地盤沈下や地盤不良などにより傾いてしまった地盤と建物を修正するには、どのようなやり方があるでしょうか? 傾いてしまった建物を地盤ごと正常な状態に修正するのが沈下修正です。沈下修正は、居住したまま工事ができるのが特長で、狭いところでも対応可能、騒音・振動・ホコリなどもあまり発生しないことから、現在、最もよく使われています。沈下修正の主な工法としては鋼管圧入工法などがありますが、状況に応じて最適な工法を選択します。
「鋼管圧入工法」とは?
鋼管を打設するところを掘り、油圧ジャッキを使用し建物の重さを利用しながら鋼管を硬い層まで打設します。軟らかいところは建物の重さで鋼管が入っていきますが、硬い層に達すると、逆に建物が持ち上がるようになります。全ての打設が終了したら、油圧ジャッキで建物の傾きを修正・固定します。油圧ジャッキをはずし鋼管で補強をした後、土を埋め戻します。基礎下の隙間や鋼管の周辺にモルタルを注入し補強します。
施工手順
-
鋼管打設
基礎の横に作業スペースとなる穴を掘ります。短くした鋼管を使い、建物の重さを利用し油圧ジャッキで打設します。 支持層に鋼管が届かない場合は新たな鋼管杭を溶接し、支持層まで到達させます。
-
沈下修正
油圧ジャッキにて建物を正常な状態に修正します。
-
モルタル注入
埋め戻しの後、補強のため鋼管と基礎との結合部分にモルタルを注入します。
その他の工法は?
沈下修正には、その他にもいろいろな工法があります。
アンダーピーニングアングル受け
羽付綱菅
耐圧版
地盤に関する基礎知識